TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が一時的に停止または浅くなり、十分な酸素供給が得られない状態が繰り返される慢性疾患で、昼間の極度の眠気や心血管疾患リスクの増大など、様々な健康問題を引き起こす病態です。

睡眠中に気道が閉塞することにより、数秒から数十秒にわたり呼吸が止まり(無呼吸)、その結果、体内の酸素濃度が低下します。

これが連続することで、脳や心臓などに負担がかかるとされています。

厚生労働省のe-ヘルスネットや国立国際医療研究センターの情報によると、睡眠時無呼吸症候群は成人の約10~30%に認められ、特に肥満、高齢者、男性に多く見られることが報告されています。

また、無呼吸指数(AHI)が5以上の場合に診断され、重症化すると心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などのリスクが上昇することが明らかになっています。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠検査(ポリソムノグラフィー)により無呼吸・低呼吸の回数(AHI:Apnea-Hypopnea Index)が評価され、軽症(AHI 5~15)、中等症(15~30)、重症(30以上)と分類されます。

以下の表は、睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状と診断基準の一例を示しています。

項目

内容・具体例

説明・影響

主な症状

いびき、昼間の過度な眠気、疲労感

睡眠の質が低下し、日常生活に支障をきたす

無呼吸指数(AHI)

AHI 5~15:軽症
15~30:中等症
30以上:重症

睡眠検査で測定され、治療方針決定の基準となる

合併症リスク

高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病

長期間の酸素不足が全身の臓器に負担をかけ、重大な健康障害を引き起こす

たとえば、40代男性で肥満が原因となり、夜間に何度も無呼吸エピソードが発生、翌朝の極度の眠気や集中力低下が見られた場合、ポリソムノグラフィー検査でAHIが20と判明し、中等症の睡眠時無呼吸症候群と診断されたケースがあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に繰り返し呼吸が停止または浅くなるため、夜間の睡眠が断続的になり、結果として日中の過度な眠気や集中力低下、頭痛など多様な症状を引き起こす疾患です。

以下の表は、睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状とその影響を示したものです。

症状

具体例・説明

影響

過度な日中の眠気

夜間に頻繁な無呼吸エピソードにより、朝起きても疲労感が残る

日中の仕事や運転、学習に支障をきたす

いびき

睡眠中の気道閉塞に伴い、激しく大きないびきが見られる

同居者への迷惑や自覚症状の一部となる

朝の頭痛

睡眠中の酸素不足が続くことで、朝起床時に頭痛を訴えることがある

日常生活における不快感やパフォーマンス低下

集中力・記憶力の低下

睡眠の断続性により、脳の休息が不十分となる

学業成績や仕事のパフォーマンスの低下につながる

口の渇きや喉の痛み

口呼吸や睡眠中の乾燥による症状

睡眠の質の低下、起床時の不快感

たとえば、40代男性で肥満の方が夜間に無呼吸エピソードを頻繁に経験し、翌朝には強い眠気と頭痛、集中力の低下を感じるケースが多く報告されており、これにより日常生活や業務パフォーマンスが大きく影響を受けるとされています。

睡眠時無呼吸症候群に
なりやすい人

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人は、特に肥満、高齢者、男性、喫煙者、そして解剖学的な気道の狭さや遺伝的素因を持つ方に多く見られ、これらの要因が複合的に作用して発症リスクを高めています。

以下の表は、睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴とその影響例を示しています。

リスク要因

具体例

影響・メカニズム

肥満

BMIが30以上の方

首周りに脂肪が蓄積し、気道が狭くなる

高齢

60歳以上の高齢者

筋力低下と気道の弛緩により、無呼吸エピソードが増加

性別(男性)

男性

男性特有の解剖学的特徴により、気道が狭い可能性がある

喫煙・アルコール

長期の喫煙者、頻繁なアルコール摂取者

気道炎症や筋弛緩が進み、無呼吸症候群のリスクが増大

遺伝的・解剖学的要因

家族歴に睡眠時無呼吸症候群がある、顎や鼻腔の形状異常がある

解剖学的な狭窄や遺伝的素因により、無呼吸エピソードが発生しやすい

睡眠時無呼吸症候群の診断

簡易睡眠時無呼吸検査

名刺サイズの小さな機械をお腹に取り付けていただき、指と鼻にセンサーを装着した状態で就寝していただきます。

この機械は、いびきや寝返り、無呼吸の回数や長さなどを寝ている間に詳細に測定できます。

当院では睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方には、この機械を貸し出しており、ご自宅で検査を行うことができます。

後日、診察時に機械を返却いただき、収集したデータをもとにAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値を解析し、症状の重症度を確認します。

AHIは1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数を示す指数で、これによって睡眠時無呼吸症候群の程度を評価できます。

得られた数値をもとに、治療や必要に応じて精密検査を行います。

AHI数値

~20

経過観察またはマウスピースを検討します

20~40

精密検査が必要です。マウスピースやCPAP療法を検討します。

40以上

CPAP療法が必要です。

軽症(~20)の方は肥満解消のための運動や食事の改善、睡眠に関するアドバイスなどを行いながら経過観察となります。

鼻詰まりや鼻炎・慢性扁桃炎などを伴っている場合は耳鼻科や口腔外科などの専門の医療機関をご紹介しております。

中等症(20~40)の方は精密検査(心電図・血管年齢など)を行い、睡眠時無呼吸症候群による動脈硬化進行を確認します。

またCPAP治療の適応の判断のためPSG(ポリソムノグラフィー)を実施して確定診断します。

ポリソムノグラフィー(PSG)

睡眠時の脳波、血液中の酸素量、心電図、呼吸、眼や顎の筋肉の動き、胸部や腹部の動きなどを調べるために、頭、顎、胸部、指などにテープや電極を装着します。

この検査はポリソムノグラフィー(PSG)と呼ばれ中等症の睡眠時無呼吸症候群が疑われた際の確定診断に必要な検査になります。

入院による精密検査になりますので連携を行っている専門の医療機関へ必要な際は随時ご紹介をさせていただきます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療は、主にCPAP(持続陽圧呼吸療法)を中心とし、生活習慣の改善や体重管理、場合によってはオーラルアプライアンスや外科的介入など、個々の患者様に合わせた多角的なアプローチで、睡眠の質向上と合併症リスクの低減を目指します。

CPAPは、睡眠中に気道を常に開いた状態に保つことで、無呼吸や低呼吸のエピソードを防ぎ、血中酸素濃度の低下を改善します。

厚生労働省のe-ヘルスネットや日本呼吸器学会のガイドラインにより、CPAP療法は軽度から重度の睡眠時無呼吸症候群において第一選択治療として推奨されています。

肥満は睡眠時無呼吸症候群の主要なリスク因子であり、体重減少や定期的な運動は症状の改善に大きな効果があります。

複数の疫学研究により、体重管理が症状軽減に直結することが示されています。

一部の患者様では、オーラルアプライアンス(口腔内装置)や、重症例での外科的介入(気道拡大手術)も検討され、これらはCPAPが適用できない場合や併用療法として有用です。

以下の表は、睡眠時無呼吸症候群の治療アプローチとその目的の一例です。

治療アプローチ

主な治療内容

目的・効果

CPAP療法

睡眠中にマスクを通して一定の陽圧を維持

気道を開いた状態に保ち、無呼吸・低呼吸を防止

生活習慣の改善

体重減少、適度な運動、禁煙、アルコール制限

肥満の改善と全身の健康向上、症状の軽減

オーラルアプライアンス

下顎前方固定装置など

軽度から中等症で、CPAPが苦手な患者への代替療法

外科的介入

上気道の拡大手術、口蓋垂切除など

重症例や他の治療法で効果が不十分な場合の選択肢

たとえば、45歳の男性で肥満が原因となる睡眠時無呼吸症候群の患者は、まずCPAP療法を導入し、同時に生活習慣の改善プログラムに参加。数か月後、無呼吸エピソードの減少と日中の眠気改善が確認され、治療効果が持続しているケースが報告されています。

よくある質問

睡眠時無呼吸症候群が引き起こす健康リスクは何ですか?

高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの重大な合併症リスクが増加します。

生活改善で取り組むべき具体的な対策は何ですか?

体重管理、定期的な運動、禁煙、アルコール摂取の制限、睡眠環境の改善などが有効です。

CPAP療法の使用中に感じる副作用はどのようなものがありますか?

マスクによる不快感、口の乾燥、鼻づまりや眼の刺激などが報告されていますが、多くの場合、適切な調整で改善されます。

治療を放置するとどのような健康リスクが増大しますか?

無呼吸症候群の放置は、心血管疾患、脳卒中、糖尿病、認知症などのリスクを大幅に上昇させることが知られています。

治療は一生続ける必要がありますか?

重症例では長期的な治療が必要となることが多いですが、生活習慣の改善や体重管理で症状が軽減すれば、治療内容の見直しが可能な場合もあります。