TOPへ

皮膚科

一般皮膚科について(保険診療)

一般皮膚科について(保険診療)当院の皮膚科では、肌荒れやニキビといった日常的な症状から火傷や怪我、乾癬、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーに至るまで、幅広く診療を行っております。
全身の皮膚や爪、髪に少しでも異常が見られましたら、一度当院までご相談ください。

このようなお悩みは
ありませんか?

かゆみ・赤みを感じやすい
皮膚疾患

など

ぶつぶつやできものができる
皮膚疾患

など

カビ・細菌・ウイルスなどの
感染症

  • 水虫
  • 単純ヘルペス
  • とびひ
  • 毛嚢炎
  • ひょう疽
  • 蜂窩織炎
  • 帯状疱疹

など

その他の皮膚症状・怪我

  • 火傷
  • しもやけ
  • とこずれ
  • 円形脱毛症
  • 皮膚の微細な怪我

など

当院で対応できる主な皮膚疾患

ニキビ

ニキビ ニキビとは正式には尋常性ざ瘡と言い、皮膚上にできるできものです。
主な原因は、毛穴の中にある皮脂腺が活性化することで毛穴に皮脂が詰まり、細菌感染によって炎症を起こすことで発症します。
その他では、ホルモンバランスの乱れや食生活の乱れ、過度なストレスの蓄積、遺伝的要因なども原因として挙げられます。

主に皮脂腺が集中している顔や胸部、背中にできやすい傾向があり、皮脂分泌が活発になる思春期に多く見られる特徴があります。
当院ではまず、保険診療の治療を実施し、効果的なスキンケア方法についてもお伝えします。
できるだけ瘢痕を残さないように丁寧に診療を行いますので、ニキビでお悩みの場合には、一度当院までご相談ください。

詳しくはこちら

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹とは、何らかの原因によって突発的に痒みや赤みを伴った皮疹が現れる疾患です。
原因には様々なパターンがあり、複数の原因が複合的に重なって発症するケースもあります。
また、蕁麻疹は体の一部に現れる場合と全身に現れる場合があり、多くの場合は24時間以内に自然消失します。

蕁麻疹には、突発性蕁麻疹、刺激誘発型蕁麻疹、血管性浮腫、蕁麻疹関連疾患の4つに分類され、最も多いのは突発性蕁麻疹となります。
突発性蕁麻疹の発症原因は明確には分からないことが多いですが、一般的に風邪を引いた後などに発症するケースが多く見られます。

蕁麻疹はほとんどの場合、抗アレルギー薬の内服治療で改善しますが、十分な改善効果が見られない場合には他の内服薬を使用したり注射治療を行うこともあります。
また、蕁麻疹とともに息苦しさや下痢、腹痛、全身倦怠感などの症状を併発している場合にはアナフィラキシーショックの疑いがあるため、早急に医療機関を受診してください。

詳しくはこちら

乾癬(かんせん)

乾癬とは、何らかの原因によって皮膚に慢性的な炎症が起こる疾患です。日本人の0.3%が発症し、男女比は2:1で男性に多く見られる傾向があります。
主な症状は皮膚が銀白色や赤みを伴った鱗屑になるなどが挙げられ、症状によって尋常性乾癬や膿疱性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、関節炎を伴う乾癬性関節炎などに分類されます。
主な原因は遺伝的要因の他、生活習慣の乱れや過度なストレスの蓄積、薬の副作用、細菌感染などによって皮膚の免疫機能が過剰になるためと考えられています。

乾癬は一度発症すると根治は難しいため、治療では外用薬を用いて症状の緩和を図る対症療法が中心となります。
外用薬では十分な改善効果が見られない場合には、生物学的製剤などを使用した治療を検討することもあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、何らかの原因によって皮膚が慢性的に炎症を起こす皮膚疾患です。
一般的に乳幼児期に多く見られ、多くの場合は成人するまでに自然消失しますが、中にはその後も継続して発症することがあります。
アトピー性皮膚炎は主に生まれつきアトピー素因を持っている人が発症します。

主なアトピー素因としては、気管支喘息や結膜炎、アレルギー性鼻炎、IgE抗体を産生しやすい体質、皮膚のバリア機能の低下などが挙げられ、これら因子が複合的に重なって発症すると考えられています。
また、本人だけでなくご家族にこれらの症状が見られる場合にもアトピー性皮膚炎の発症リスクは高まります。

その他、アトピー性皮膚炎は発汗や食事、飲酒、ストレス、紫外線、皮膚の汚れ、温度、湿度、ウール繊維などの要因によって憎悪する傾向があります。
主な治療は、内服薬やステロイド外用薬を使用して赤みや痒み症状を緩和させる対症療法が中心となります。
また、アトピー性皮膚炎は症状が治まったり憎悪したりを繰り返すため、いったん症状が治まったとしても医療用スキンケア等を使用して常に皮膚の状態を安定させることが大切です。

詳しくはこちら

いぼ

一般的にいぼと呼ばれている腫瘍には様々な種類があります。
主ないぼとしては、ウイルス感染が原因の尋常性疣贅、水いぼ、扁平疣贅、汗管腫、尖圭コンジローマ、ボーエン様丘疹や、加齢が原因の脂漏性角化症、スキンタッグなどが挙げられます。
ウイルス性のいぼの治療では、外用薬による薬物療法や液体窒素による凍結療法が検討されます。
また、加齢によるいぼの治療では、液体窒素による凍結療法が検討されます。

詳しくはこちら

水虫・たむし

水虫やたむしとは、真菌の一種である白癬菌に感染することによって引き起こされる疾患です。
足に感染して発症した場合が水虫、陰部に感染して発症した場合をたむしと呼びます。
また、頭に感染した場合はシラクモ、体に感染した場合にはゼニタムシと言います。
主な治療は抗真菌外用薬の塗布となりますが、症状が重度の場合や爪白癬、深在性白癬の場合には内服治療を合わせて行います。

帯状疱疹

帯状疱疹とは、体の片側に痛みを伴う水疱や紅斑が帯状に現れる疾患です。
主な原因は水疱瘡ウイルスによる感染で、小児期に水疱瘡を発症した人の体内に水疱瘡ウイルスが長期間滞在し、加齢や病気等によって体の免疫力が低下した際に再活性することで発症します。
なお、帯状疱疹は一般的に50歳を超えると発症リスクが向上する傾向があります。

主な症状は体や顔に現れるピリピリとした痛みを伴う小水疱や紅斑などで、通常は数日〜1週間ほど続きます。また、顔に症状が現れた場合にはめまいや難聴、耳鳴り、顔面神経麻痺や難聴などの症状を併発することもあります。

治療は抗ウイルス薬の内服治療が中心となりますが、症状が重度な場合には入院治療が必要になるケースもあります。
また、中には治療後に帯状疱疹後神経痛を発症することがあり、その場合には長期に渡って痛みが発生します。帯状疱疹後神経痛を発症した際には鎮痛薬によって痛みを緩和させる治療を行います。

なお、帯状疱疹はワクチン接種によって予防することが可能です。
主な対象は、帯状疱疹の発症リスクが高まる50歳以上の方や、18歳以上で帯状疱疹の発症リスクが高い方となります。

予防接種 費用

シングリックス 1回 22,000円
2回 22,000円

単純ヘルペス

単純ヘルペスとは、ヒトヘルペスウイルス1型と2型に感染することで皮膚上に痛みを伴う小水疱が現れる疾患です。
ヒトヘルペスウイルスは日本人の6~7割が感染していると言われており、初感染時には無症状であるケースがほとんどですが、中には発熱などを伴うことがあります。
最も多い感染箇所は唇で、再発を起こすとピリピリとした痛みを伴う小水疱が現れるようになります。
主な再発原因は、ストレスや疲労、紫外線などが挙げられます。
治療では抗ウイルス薬の内服薬や外用薬による薬物療法を行います。
一般的に内服薬の方が改善効果は高いと報告されており、1日3回の内服を5日間継続して改善を図ります。

接触皮膚炎

接触皮膚炎とは、外的刺激によって皮膚に痒みを伴う炎症や湿疹、水疱などが現れる疾患です。
一般的にはかぶれとも呼ばれます。接触皮膚炎は刺激性接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、光接触皮膚炎、全身性接触皮膚炎の4種類に分類されます。

接触皮膚炎は特定の刺激によって引き起こされるため、検査によって原因を特定し、生活習慣の中で原因を取り除くことで治療や予防が可能です。
ただし、慢性化すると色素沈着を起こして皮膚上に痕が残る恐れがあるため、できるだけ早く治療を開始することが重要です。

虫刺され

虫に刺されると、痒みや痛み、腫れ、しこり、水膨れなどの症状が現れることがあります。
症状はすぐに現れる場合もあれば、翌日以降に現れる場合もあります。
なお、乳幼児は免疫力が低いため、強い腫れを引き起こすこともあります。
また、患部が痒みを伴った際に無理に掻きむしってしまうと、痒みや湿疹の範囲を拡大させ、細菌感染する恐れがあるため、注意が必要です。

熱傷(やけど)

熱傷は一般的にやけどと呼ばれている外傷で、主な症状は皮膚の発赤や腫れ、水疱などになります。
熱傷は症状の程度によって、以下のように1度、2度、3度に分類されます。

やけどの分類

  • 1度熱傷
    患部が発赤しますが、水疱は生じず治癒後に痕は残りません。
  • 2度熱傷
    患部が発赤して水疱や潰瘍が生じます。症状が軽度の場合には色素沈着が残る程度ですが、重度の場合には深い傷跡が残る恐れがあります。
  • 3度熱傷
    患部の皮膚組織が壊死を起こすため、治療には皮膚移植が必要になります。

熱傷を負った場合には、速やかに流水で患部を20分ほど冷やしましょう。
軽症の場合にはその後自然治癒しますが、赤みや痛み、水疱が生じたり熱傷範囲が広い場合にはできるだけ早い段階で当院までご相談ください。
熱傷は放置すると患部が細菌感染を起こして治療に時間を要したり治療後に痕が残る恐れがあり、注意が必要です。
また、糖尿病などの基礎疾患がある場合も同様に治療に時間を要します。

その他で注意すべきなのが低温やけどです。低温やけどは冬場に使い捨てカイロなどを長時間使用することで皮膚の表面に起きる熱傷です。
中には皮膚の深部にまで熱傷が及んでいるケースもあるため、気になる症状が現れている場合には自己判断で放置せずに当院までご相談ください。

日焼け

日焼けは、皮膚表面が紫外線を浴び続けることで軽度のやけどを負った状態です。
夏場等の紫外線が強い日に長時間日焼けをして皮膚表面に赤みや水疱が生じた場合には、できるだけ早めに患部を流水で冷やした後、医療機関を受診するようにしましょう。

皮膚科に関するよくある質問

保険診療の予約について

初診になりますが、予約可能ですか?

初診の方でも事前予約は可能です。WEBかお電話にてご予約ください。

予約時間に間に合わなかった場合、その日の診療はできませんか?

やむを得ず予約時間を過ぎてしまった場合には順番を差し替えてご案内いたしますので、診療は可能です。

予約をキャンセルしたい場合はどうすれば良いですか?

キャンセルをご希望の場合には、お電話にてその旨をお申し出ください。

複数人で一緒に受診したいのですが、予約はどうすれば良いですか?

複数人の同時診療をご希望の場合には、いったん全員分のご予約いただき、当日受付にてその旨をお伝えください。

事前予約をせずに当日受診することは可能ですか?

事前予約者が優先となりますが、当日の受診も可能です。
ただし、その際には長いお待ち時間を頂戴することもございますので、ご了承ください。。

保険診療について

診察を受けずに薬の処方だけをお願いできますか?

薬の処方には必ず医師の診察が必要となりますので、薬の処方のみを行うことはできません。あらかじめご了承ください。

処方箋の期限を超過してしまった場合には薬を受け取ることはできませんか?

処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間ですので、薬の受け取りはこの期間内にお願いします。
やむを得ず期限を超過してしまった場合には、再度受診していただき、診察後新たな処方箋を発行いたします。
その際には、期限切れの処方箋をご持参ください。

粉瘤の手術は対応可能ですか?

当院では、粉瘤や陥入爪などの治療は行っておりません。あらかじめご了承ください。

キャッシュレス決済は可能ですか?

当院では現金の他、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済が可能です。