TOPへ

総合診療内科

総合診療内科について

総合診療内科について総合診療内科とは、日常的に起こる風邪や腹痛、吐き気、下痢などの病気から突発的に起こる動悸や息切れなどに至るまで、様々な症状を幅広く診療する診療科です。原因がはっきりと分からない体の不調を起こしている場合も、まずは総合診療内科で詳しい状態を調べます。

総合診療内科では、問診や簡単な検査等を行って患者様の状態や考え得る病気などを総合的に判断します。
ある程度原因が特定できた場合には、症状や病気に合わせてより専門性の高い診療科で更に詳しい状態を確認します。

なお、当院の総合診療内科では生活習慣病やアレルギー症状など、長期間に渡る治療が必要な慢性疾患についても診療を行っております。
主な診療対象は、高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病や、花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状、その他慢性的な頭痛や貧血、便秘、排尿障害、骨粗鬆症などが挙げられます。

また、当院では診察によって入院などより高度な治療が必要と判断した場合には、当院と連携する高度医療機関をご紹介いたします。
当院では、地域のかかりつけ医という立場で患者様一人ひとりに親身に寄り添い、地域全体の生活の質を向上させることを目的に日々診療を行っております。
何かお困りごとがございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

感染性疾患

感染性疾患

  • 風邪
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス感染症
  • 膀胱炎
  • 胃腸炎

など

生活習慣病

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症

など

慢性疾患

  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)

など

このような症状がある場合には、受診をお勧めします

  • 発熱
  • 喉の痛み
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 関節痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 頭痛
  • めまい
  • ふらつき
  • 胸焼け
  • 食欲低下
  • 下痢・便秘
  • 肩こり
  • 残尿感
  • 頻尿
  • 尿漏れ
  • 突然に激しい尿意
  • 眠りが浅い
  • 寝つきが悪い
  • 十分睡眠を取っても眠い
  • もの忘れが激しい

など

当院で対応できる主な内科疾患

風邪

風邪とは正式に風邪症候群と言い、喉や鼻の粘膜にウイルスが感染することによって炎症を起こす疾患の総称です。
主な症状は、発熱や咳、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、関節痛、全身倦怠感などが挙げられます。
なお、中には発熱は起こらずに他の症状のみ現れることもあります。

インフルエンザ

インフルエンザとはインフルエンザウイルスに感染することで様々な風邪症状を引き起こす感染症で、例年冬の時期に流行します。
主な症状は、突然の38℃以上の発熱や咳、鼻水、鼻づまり、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などが挙げられます。
インフルエンザウイルスは非常に感染力が高いため、自己判断で放置すると二次感染を引き起こすリスクもあります。
そのため、冬場に気になる症状が現れた場合には、できるだけ早く医療機関を受診して二次感染を防止するよう努めましょう。

症状

インフルエンザウイルスは感染してから1~3日ほどの潜伏期間を経て風邪症状を引き起こします。
主な感染ルートは飛沫感染や接触感染となります。
主な症状は突然の38℃以上の発熱や咳、鼻水、鼻づまり、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などですが、中には吐き気や下痢などを伴うこともあります。

治療

治療では、ウイルスの増殖を抑制したりウイルスが細胞外へ流出するのを防止するための薬物療法を行います。
主な治療薬としては、タミフルやゾフルーザなどの内服薬、リレンザやイナビルなどの吸引薬、ラピアクタなどの点滴薬が挙げられます。その他、発熱や咳などの症状を緩和させるための対症療法も同時に行います。

また、インフルエンザは熱が下がってからも2日間ほどはウイルスが体内に残っているため、二次感染を防止するために自宅療養となります。通常、発症後5日以上、熱が下がってから2日以上経過すれば体内のウイルスはほぼ排出されるため、その後は外出や登園、登校が可能となります。

肺炎

肺炎は高齢者の死亡原因で常に上位となっている疾患です。咳や呼吸困難、腰痛などの症状が長引いている場合には肺炎の疑いがあるため、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
また、肺炎は症状が重度の場合には入院治療が必要になることがあります。その際には、当院と連携する高度医療機関をご紹介いたします。

なお、肺炎は多くの場合肺炎球菌ワクチンを接種することで発症や重症化を予防することが可能です。
高齢者であれば肺炎球菌ワクチンは無料で受けることができるため、詳しくは各自治体までお問い合わせください。

急性胃腸炎

急性胃腸炎とは、突然胃腸が炎症を起こすことで発熱や腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、腹部膨満感などの症状を引き起こす疾患です。原因の多くは細菌やウイルス感染となります。
嘔吐や下痢といった症状は体内に侵入した細菌やウイルスを体外へ排出するための防衛反応であるため、薬などで抑制してしまうとかえって症状が長引くこともあります。
一方で、激しい下痢や嘔吐が続いている場合には脱水症状を引き起こす恐れもあるため、十分に水分を補給することや医療機関にて点滴治療を受けることを推奨しています。
急性胃腸炎の対処法としては、一度食事を抜いてから消化の良い食事を少しずつ取るようにしましょう。また、整腸薬や漢方薬などの薬物療法によって症状を緩和させることもできます。ただし、ノロウイルスが原因の場合には家族間等で二次感染を引き起こす恐れがあるため、自己判断せずに医療機関にて適切な治療を受けることが必要です。

尿路感染症

尿路感染症とは、腎臓で生成された尿が尿道から排出されるまでの一連の経路に、細菌やウイルス、真菌などが感染を起こすことによって引き起こされる感染症です。主な尿路感染症としては、膀胱炎や腎盂腎炎などが挙げられます。
主な症状は、排尿痛や頻尿、尿が濁ったり膿が混じったりするなどで、これらの症状が現れている場合にはできるだけ早く医療機関を受診して治療を受けるようにしましょう。

膀胱炎

膀胱炎とは、膀胱粘膜に細菌が感染して炎症を起こす感染症です。一般的に女性は男性に比べて尿道が短いため、細菌感染を起こしやすく膀胱炎になりやすいと言われています。
主な症状は、排尿痛や頻尿、残尿感、血尿、尿が濁るなどが挙げられます。また、膀胱炎は頻発するとその後尿結石や膀胱の機能の低下、悪性腫瘍などを引き起こす恐れもあります。
主な治療は抗生物質の内服となります。多くの場合は治療開始後数日で状態は改善しますが、いったん症状が治まったからといって自己判断で治療を中断してしまうと、体内に残った細菌が再活性して再発を起こすこともあり、注意が必要です。
なお、膀胱炎を頻発する場合には、尿意を必要以上に我慢しないことや生理用品をこまめに交換する、性行為後には排尿することを心がけると、再発予防に繋がります。

腎盂腎炎

腎盂腎炎とは、尿路感染症が進行して腎臓や腎臓と尿管の間に位置する腎盂に感染が拡大して、炎症を起こす疾患です。
主な症状は排尿痛や頻尿、残尿感などですが、重症化すると腎臓機能の低下などを引き起こします。
主な治療は抗生物質の投与ですが、いったん症状が治まったからといって途中で治療を中断してしまうと再発を起こす恐れがあるため、細菌が完全に排除されるまで治療を継続することが重要です。また、重症化した場合には入院治療が必要となるケースもあり、その際には当院と連携する高度医療機関をご紹介いたします。

高血圧

高血圧高血圧状態が長期間継続すると、全身の血管を損傷して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾患の発症リスクを高めます。
高血圧は健康診断等で定期的に自身の血圧の数値を把握していれば早期発見できますが、頭痛や耳鳴り、慢性的な肩こりなどの症状が現れている場合には動脈硬化の疑いがあるため、できるだけ早めに当院までご相談ください。

原因

高血圧は、生活習慣の乱れや先天的要因などが原因で発症する本態性高血圧と、何らかの疾患や薬の副作用などが原因で発症する二次性高血圧の2種類に分けられます。なお、日本の高血圧の患者様の9割は本態性高血圧となります。
本態性高血圧の主な発症原因は、塩分の過剰摂取や運動不足、喫煙などの生活習慣の乱れが挙げられます。
一方、二次性高血圧の主な発症原因は、睡眠時無呼吸症候や腎疾患、内分泌疾患、大動脈縮窄症などの疾患や、ステロイド性抗炎症薬、非ステロイド性抗炎症薬の副作用などが挙げられます。

治療

高血圧の治療では生活習慣の改善が中心となります。具体的には、適度な運動習慣の取り入れや十分な休息・睡眠時間の確保、禁煙、節酒などを行って血圧の改善を図ります。
これらの取り組みを行っても十分な改善効果が見られない場合には、降圧剤の使用を検討することもあります。

高脂血症(脂質異常症)

脂質異常症は、食事習慣の乱れなどが原因で血液中の中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロール濃度が上昇したり、HDL(善玉)コレステロール濃度が低下することで血管壁が狭窄を起こし、動脈硬化などを引き起こす疾患です。
初期段階では自覚症状に乏しいために気付かずに進行しているケースが多く、放置すると脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。

治療

脂質異常症の原因のほとんどは偏った食事習慣や運動不足などの生活習慣の乱れとなりますので、治療は生活習慣の改善が中心となります。具体的には、脂分の多い食事を控えることや適度な運動習慣の取り入れ、節酒、禁煙などを行い、改善を図ります。
これらの取り組みを行っても十分な改善効果が見られない場合には、脂質異常治療薬による薬物療法を検討します。ただし、脂質異常治療薬は筋肉痛や肝機能障害などの副作用を引き起こす恐れがあるため、使用する際には定期的に経過観察する必要があります。

糖尿病

糖尿病糖尿病とは、何らかの原因によって膵臓から分泌されるインスリンの働きやインスリン分泌量が低下し、血液中の糖分が慢性的に過剰になった状態になる疾患です。
糖尿病は原因によって1型と2型に分類され、1型の主な原因は膵臓機能の低下で、2型の主な原因は過食や肥満、運動不足などの生活習慣の乱れとなります。なお、日本における糖尿病患者の95%は2型となります。

糖尿病は初期の段階では自覚症状に乏しく、気付かないうちに進行しているケースが多く見られます。
また、糖尿病は多くの合併症を引き起こす特徴があることでも有名な疾患で、放置すると糖尿病神経障害や糖尿病網膜症、糖尿病腎症といった3大合併症の他、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こす恐れもあります。
そのため、健康診断等で血糖値の異常を指摘された場合には、できるだけ早めに生活習慣の改善を行い、糖尿病の発症や重症化を予防することが重要です。

2型糖尿病の治療

糖尿病は一度発症すると根治させることが極めて難しい疾患ですが、適切に血糖値をコントロールすることで病状の進行や合併症の発症を抑制することが可能です。
2型糖尿病の主な治療は、生活習慣の改善となります。具体的には、糖分や脂質の多い食事を避け、適度な運動習慣を取り入れることで血糖値の急激な上昇を防ぎます。また、これら取り組みを行っても十分な改善効果が見られない場合には、インスリン注射などの薬物療法を導入して改善を図ります。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、過度な飲酒などが原因で慢性的に血液中の尿酸濃度が高くなる疾患です。治療せずに放置すると、血液中の過剰な尿酸が針のように結晶化して足の指の関節などに蓄積し、激しい痛みを引き起こす痛風発作を併発することがあります。
また、痛風を引き起こしていない場合でも高尿酸血症は腎臓に過度な負担をかけて腎臓病を引き起こす恐れがあります。そのため、健康診断等で尿酸値の異常を指摘された場合にはできるだけ早めに適切な治療を開始することが重要です。

痛風発作時の治療

痛風発作の原因は高尿酸血症による血液中の尿酸値の上昇であるため、根本的な改善には高尿酸血症の治療を行う必要があります。ただし、痛風発作を起こしている状態で尿酸値を低下させるとかえって病状が悪化を招く恐れがあるため、まずは痛みを緩和させるための対症療法を行い、その後高尿酸血症の治療を開始するのが一般的な流れとなります。

総合内科に関するよくある質問

37.5以上の発熱がなくても抗原・PCR検査は可能ですか?

可能です。ただし、PCR検査は診療終了時間間際ですと、施行できない場合がございます。あらかじめご了承ください。

現在健康保険証を所持していないのですが、PCR検査を自費で行うことは可能ですか?

はい、可能です。ただし、自費負担で11,000円(税込)がかかります。あらかじめご了承ください。

PCR検査は誰でも実施可能ですか?

保険診療の場合、現在何かしらの症状が現れていて医師が受診可能と判断した場合のみのご対応となります。
そのため、現在特に症状は見られないが念の為受診したいなどの場合や、前回陽性判定が出て待機期間終了後に確認のためにもう一度受診したい場合などは対応できません。あらかじめご了承ください。