受診時にお持ち頂きたいもの
受診時は以下のものが必要となるため、
ご来院の際にご持参ください。
健康保険証・
マイナンバーカード
(保険証登録済の方)
受診時には健康保険証を忘れずにご持参ください。当院では保険証登録済みのマイナンバーカードによる認証システムにも対応しておりますが、中には正しく認証できないケースもあるため、健康保険証のご持参もお願いいたします。
なお、これらを持参せずに診療を受けると診療費は全額自己負担となりますが、同月内に再度ご持参いただければ、お支払いいただいた金額から保険適用分を差し引いた金額をご返金いたします。
診察券
すでに当院の診察券をお持ちの場合には、合わせてご持参ください。
紹介状
他院からのご紹介で当院の診療を受ける場合には、発行された紹介状を合わせてご持参ください。また、直近での健康診断などの検査結果もお持ちでしたらご持参ください。
お薬手帳
お薬手帳をお持ちの場合には、合わせてご持参ください。患者様の薬の服用歴が分かると、よりスムーズに薬の処方が可能となります。
公費受給者証
老人医療受給者や乳幼児医療者などの公費受給対象の場合には、公費受給者証を合わせてご持参ください。
医療受給者証
各種医療受給対象の場合には、医療受給者証を合わせてご持参ください。持参せずに診療を受けると診療費は全額自己負担となりますが、同月内に再度ご持参いただければ、お支払いいただいた金額から保険適用分を差し引いた金額をご返金いたします。
受診時の流れ
1受付
まずは受付にて健康保険証、マイナンバーカード、診察券をご提出ください。
また、お薬手帳や他院からの紹介状、公費受給者証、医療受給者証などをお持ちの場合には、合わせてご提出ください。
なお、当院ではWEB予約にも対応しております。事前にWEBにてご予約いただきますと、当日院内でお待たせすることなくスムーズに診療を受けることが可能です。ぜひご活用ください。
2問診
受付を済ませていただきましたら、問診票のご記入をお願いいたします。
なお、WEB予約をされる場合には、ご予約と同時にWEB問診を行うことも可能です。
事前にWEB問診をお済ませいただけますと、当日はよりスムーズに診療を受けることができます。
また、当日体調が優れない場合には、問診時に合わせて当院のスタッフまでお申し出ください。
3待合室
問診のご記入が終わりましたら、院内の待合室にてお待ちください。順番にお名前をお呼びいたします。
一時的に外出される際は外出時とお戻りの際スタッフにお声がけください。
なお、院内混雑時は車内での待機をお願いする場合もございます。
4診察
お名前が呼ばれましたら、診察室にて診療を行います。
その際、ご質問や不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
5診察後のお手続き
診療が終わりましたら、再度待合室にてお待ちください。お名前を呼ばれましたら受付にてお会計後、ご帰宅となります。
なお、当院では現金以外にもクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済にも対応しております。
受診時の注意事項
- 月を跨いだ場合や初診の場合には、受付時に必ず健康保険証をご提示ください。
- 住所や氏の変更などによって健康保険証の内容に変更があった場合には、受付にてお申し出ください。
- 前回の診察から健康保険の種別に変更があった場合には、新しい健康保険証をご提示ください。
- 各種医療受給資格のある患者様は、健康保険証とともに医療受給証を合わせてご提出ください。
- ご来院時には必ず診察券をご持参ください。
- お薬手帳をお持ちの場合には、診察時にご持参ください。患者様の薬の使用状況を把握できると診察がスムーズに行えます。
- 現在妊娠中の方、妊娠の可能性がある方は、事前に当院までお申し出ください。
- 問診の際に、現在現れている症状の詳細や発症時期、既往歴などをご記入いただくと、診察がスムーズに行えます。
- 診察当日は上下が分かれていてゆったりとした服装でご来院ください。また、装飾品等を着用されている場合には、あらかじめ外しておくようお願いいたします。
- 当院では、患者様からお預かりした個人情報は責任を持って管理しておりますので、どうぞご安心ください。
総合診療内科
総合診療内科とは、日常的に起こる風邪や腹痛、吐き気、下痢などの病気から突発的に起こる動悸や息切れなどに至るまで、様々な症状を幅広く診療する診療科です。原因がはっきりと分からない体の不調を起こしている場合も、まずは総合診療内科で詳しい状態を調べます。
総合診療内科では、問診や簡単な検査等を行って患者様の状態や考え得る病気などを総合的に判断します。ある程度原因が特定できた場合には、症状や病気に合わせてより専門性の高い診療科で更に詳しい状態を確認します。
整形外科
当院の整形外科では、骨や筋肉、神経、関節、靭帯といった我々の運動機能や姿勢などを適切にコントロールしている部位や組織について総合的に診療を行います。
具体的には、日常生活を送る中で何となく体が動かしにくい、特定の動きをすると痛みや痺れを感じるなどの症状が現れている場合や、スポーツ等で外傷を負った場合などに対して、原因の特定や改善のための適切な治療法をご提案いたします。
何か体の運動機能に支障が出ている場合には、お気軽にご相談ください。
診察によって高度な治療が必要と判断した場合には、速やかに当院と連携する高度医療機関をご紹介いたします。
リハビリテーション科
リハビリテーション科では、何らかの原因によって機能不全を起こした筋肉や骨、神経などの運動器に対して、様々な治療法を提案しながら運動機能の改善を図る診療科です。
具体的には、歩行や階段の上り下り、立つ・座るなどの日常的な動作の不調から、仕事や学業に支障をきたすほどの動作の不調、怪我によるスポーツ活動の困難などに対して、様々な検査や治療法、リハビリメニューのご提案などを行い、症状の改善を図ります。
主な治療対象は、肩こりや腰痛、関節痛、骨折、脊椎疾患、スポーツ障害などが挙げられます。また、手術を行った場合には、手術後に早期社会復帰ができるようサポートいたします
交通事故・労災
交通事故による怪我は、事故直後は症状が軽くても時間とともに徐々に痛みが激しくなり、放置するとその後慢性的な障害を負うケースもあります。
症状が軽い状態で治療を開始するほど回復も早いため、事故直後は自己判断で放置せずに、できるだけ早く整形外科を受診して適切な検査や治療を行うようにしましょう。
皮膚科
皮膚科とは、皮膚や髪、爪など主に体の表面の不調や疾患について専門的に診療を行う診療科です。主な治療対象は、火傷やアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、湿疹、蕁麻疹、にきび、いぼ、手あれ、脂漏性皮膚炎、口唇ヘルペス、水虫、帯状疱疹などの疾患が挙げられます。また、当院では治療後の再発を防止するためのアフターケアも行っております。
何かお困りごとやご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
※皮膚科に関しては、総合診療・家庭医としてサポートさせていただいております。そのため、できものの切除などの手術や異物除去、怪我の縫合、ピアスや美容皮膚、レーザー治療などは行っておりません。ご了承ください。
小児診療
当院は月齢6か月以上の小児の診療についても総合診療・家庭医としてご対応させていただきます。主な治療対象は、発熱、胃腸炎、花粉症、舌下免疫療法、便秘、にきび、アトピー、蕁麻疹、いぼなどの疾患が挙げられます。何かお困りごとやご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
※乳幼児健診や小児予防接種は行っておりません。あらかじめご了承ください。