TOPへ

リハビリテーション科

運動器の
リハビリテーションについて

運動器のリハビリテーションについて運動器とは、骨や筋肉、神経、靭帯、関節といった体の姿勢や運動を司っている器官の総称です。そのため、怪我や病気等で運動器の機能が低下すると、日常生活内の動作やスポーツ時の動作に支障をきたすようになります。

リハビリテーション科とは、障害を負った運動器の治療を専門的に行い、歩行・階段の上り下りなどの日常動作や仕事・学業への社会復帰、スポーツ活動の復帰などを支援することを目的とした診療科です。
まずは問診や診察時に患者様の筋肉や関節などの状態を確認し、痺れや痛みといった症状を緩和させる物理療法と、筋力・関節可動域を回復させる運動療法の2種類の治療法を患者様の症状に合わせて行います。

また、手術後には1日でも早く患者様が社会復帰できるように、効果的なリハビリテーションメニューをご提案いたします。
その他では、加齢によって寝たきりや要介護のリスクが高まるロコモティブシンドロームに対しても効果的なアプローチを行い、高齢者の健康寿命を伸ばしたり介護を予防するためのサポートを実施しています。
運動器の機能が障害を受けると生活の質を著しく低下させる恐れがあるため、何らかの体の不調が生じている場合にはどのような些細なことでも結構ですので当院までお気軽にご相談ください。

痛みの時期に応じた
リハビリテーション

リハビリテーション治療は、症状の程度や経過によって急性期と回復期に分類されます。
それぞれの具体的な治療内容は以下となります。

急性期

症状が現れてから3週間程度までの急性期では、主に患部の痛みや痺れなどの症状を緩和させる治療を行います。
治療は薬物療法が中心ですが、骨折や捻挫などの場合には患部を固定して安静状態を保つ処置を行うこともあります。
また、治療中の筋力の低下や関節の拘縮を防ぐために、物理療法や運動療法を同時並行で行うこともあります。

回復期

急性期の治療によって痛みや痺れなどの症状がある程度改善しましたら、その後の回復期で障害を起こしている根本的な原因を取り除くためのリハビリテーションを開始します。
回復期では運動療法と物理療法の両面から治療を行います。

運動療法では低下した筋力や柔軟性を改善して患部にかかる負荷を軽減し、物理療法によって更に患部を強化していきます。
その他では、再発を防止するために日常生活の姿勢や動き方の改善指導も合わせて行います。

リハビリテーションが
必要な症状とは?

リハビリテーション科では、
骨折や捻挫といった外傷以外にも
下記のような症状が現れている場合には
治療対象となります。

  • 肩こりや首こり、腰痛などが原因で日常生活に支障をきたしている
  • 通常通り歩けない、休憩を入れないと長時間歩けないなどの歩行困難が生じている
  • 食事やトイレ、着替えなどの日常生活が円滑に行えない
  • 関節に痛みや痺れ、可動域が狭くなるなどの症状が現れている
  • スポーツ中の怪我によって慢性的な痛みや体の動かしにくさなどの故障や障害が起きている
  • 交通事故に遭ってむち打ち(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)などの症状が現れている
  • 筋肉の麻痺や強張り、筋力低下などによって体を動かしにくい
  • 手術後、体の特定の部位に痛みや痺れなどの症状が続いている

など

肩こりや腰痛などは日常的に現れるため、治療せずに放置してしまうケースが多く見られますが、適切なリハビリテーションによって改善することが可能です。
また、加齢に伴って発症率が向上する骨粗しょう症や関節リウマチ、筋力低下、歩行困難などに関しても、運動療法や物理療法を組み合わせた効果的なリハビリテーションによって改善することができます。
このような症状にお悩みの場合には、一度当院までご相談ください。

当院の
リハビリテーションについて

当院では、運動療法や物理療法などの
様々な治療法を組み合わせ、
患者様一人ひとりの症状に合った最適なリハビリテーションメニューをご提案しています。

運動療法

運動療法運動療法とは、関節の可動域が狭い、特定の部位が痛む、特定の動作をする際に力が入れづらい、転びやすいなどの動作障害を、効果的な運動訓練によって改善するための治療法です。

筋力増強訓練(筋力トレーニング)

筋力増強訓練とは一般的に筋力トレーニングと言われている訓練です。スクワットやかかと上げ、膝の延伸運動などの運動メニューに取り組むことで筋力を増強し、障害を負った部位の負担を軽減させます。
運動メニューは、最初は軽めのものから始め、症状の改善度合いを見ながら徐々に強めのものに変更していきます。

歩行訓練

歩行訓練は、主に外傷等によって歩行が困難になった患者様のためのリハビリテーションです。具体的には、歩行器、ステッキ、松葉杖を用いた歩行訓練や階段の上り下りの歩行訓練、平行棒を使用した前後左右の歩行訓練など、患者様の状態に合わせて適切なメニューをご提案し、改善を図ります。

関節可動域訓練

関節可動域訓練とは、外傷や四十肩、五十肩などによって関節が動かしにくくなった患者様のためのリハビリテーションです。関節の可動域を広げるための訓練のため多少の痛みは伴いますが、患者様の無理のない範囲で少しずつ強度を増していって可動域を広げていきます。

バランス能力の訓練

人間は、静的バランスと動的バランスの2種類のバランス感覚によって身体の平衡感覚を一定に保っています。静的バランスとは体を静止している状態で一定の平衡感覚を維持しようとする状態のことで、動的バランスとは歩行等で体を動かした際に一定の平衡感覚を維持しようとする状態のことです。
一般的に高齢者が転倒しやすいのは、加齢による筋力の低下などが原因でこの2種類のバランス感覚が低下するためです。そのため当院では、患者様がバランスを崩しやすくする状態やその方向、頻度を多角的に分析して転倒を引き起こす原因を特定し、転倒を予防するためのリハビリテーションメニューをご提案いたします。
主な訓練方法としては、患者様の症状の程度や特定された原因に応じて松葉杖や歩行器最適な器具を使用し、短期と長期の両面から改善に向けたアプローチを試みます。

物理療法

物理療法とは、専用の器具を用いて患部に超音波などの物理的な刺激を与えることで、痛み、痺れの緩和や血流改善などの効果が期待できるリハビリテーションです。運動療法と組み合わせることで、相乗的に高い効果を得ることができます。

低周波・干渉波治療

低周波・干渉波治療とは、体に微弱な電流を流すことで筋肉の緊張緩和や痛み・痺れ・こりの解消、血流改善などの効果が期待できるリハビリテーションです。具体的には、体の上に2つ以上の電極を装着して異なる周波数の電流を流すことで体内に干渉波を生成し、この干渉波が患部を刺激して症状を改善させることができます。
また、当院が導入している低周波・干渉波機器には様々なモードが搭載されているため、寝違えや肉離れ、急性腰痛症などの急性期の痛みを緩和することも可能です。

禁忌
  • 不整脈など心疾患に罹患している方
  • 悪性腫瘍のある方
  • 妊娠中、妊娠の可能性のある方
  • 現在ペースメーカーを使用中の方
  • 皮膚が弱く刺激に敏感な方
  • その他、医師によって不適合と判断された方

牽引療法

牽引療法とは、牽引装置という特殊な器具を使用して体を強制的に引っ張ることで筋肉や骨にかかる圧力を調整し、神経の負担を軽減させて痛みや痺れなどの症状を緩和させることができるリハビリテーションです。痛みや痺れの緩和の他、関節の可動域拡大や姿勢の矯正、血流改善などの効果も期待できます。
当院が導入している牽引装置は腰椎の牽引と頸椎の牽引の2種類の牽引が行えるため、様々な部位の治療を行うことが可能です。

禁忌
  • 関節リウマチに罹患している方
  • 感染性脊椎疾患に罹患している方
  • 炎症性脊椎疾患に罹患している方
  • 妊娠中、妊娠の可能性のある方
  • 悪性腫瘍のある方
  • その他、医師によって不適合と判断された方

装具療法

装具療法では、テーピングやコルセット、サポーター、インソールなどの装具を使用して患者様の歩行や姿勢などを改善するリハビリテーションです。どの装具を使用するかは、患者様の状態に合わせて適切なものを選択します。

リハビリに関するよくある質問

リハビリテーションとはどのような治療法ですか?

リハビリテーションとは、効果的な運動プログラムをこなすことで身体の運動機能を回復させるための運動療法です。
まずは検査等で異常が現れている原因を特定して改善のためのプログラムを策定し、定期的にプログラムをこなすことで改善を図ります。
運動は、ご自身で行う場合もあれば、専用の装具や医療機器を使用する場合もあります。
また、スポーツの際に体の異常を起こした場合には、練習内容や運動フォームの修正などを行うこともあります。

その他、病状が重度の場合には手術治療を検討することもあります。
手術後には、一時的に低下した運動機能を回復させるための運動プログラムをご提案いたします。

当院のリハビリテーション科では様々な運動プログラムをご提案し、地域の皆様の健康寿命の延伸に貢献したいと考えております。
体の異常にお悩みの場合には、ぜひ一度当院までご相談ください。

リハビリテーション科では具体的にどのような治療を行っていますか?

当院のリハビリテーション科では広大なリバビリテーション施設を完備し、医師と専門の理学療法士が連携して様々な運動プログラムをご提案しています。
個人で行える運動療法の他に、牽引治療器、干渉波治療器、ホットパックなどを使用した物理療法によって患者様の運動機能の早期回復をサポートしています。ぜひご利用ください。

リハビリを受けたい場合にはどうしたら良いですか?

まずは医師が診療し、体の異常が現れている原因を特定します。
原因や疾患によってリハビリテーションが必要と判断した場合には、院内のリハビリテーション施設にて治療を開始します。

なお、怪我等の理由で一時的に炎症を起こしている場合や手術が必要なほど症状が重度な場合には、リハビリテーションは適用外となります。

一般的なリハビリテーションとスポーツリハビリテーションはどう違いますか?

スポーツリハビリテーションとは、競技に関連する特定の動作の回復や復帰までのプログラム提案、運動のサポートなどを行う治療法です。

スポーツにおける体の異常の原因には、怪我以外にも筋力・筋肉の柔軟性の低下や骨格の歪み、体の酷使、投球フォームといった特定の動作の乱れなど様々なパターンがあります。