TOPへ

予防接種

予防接種とは

予防接種とは予防接種とは、感染症を引き起こす細菌やウイルスなどに対し、事前にワクチンを接種しておくことで発症リスクや重症化リスクを軽減することができます。
ワクチンは原因菌となる細菌やウイルスを無毒化することで生成し、これを接種することで体内に原因菌の抗体が生成され、同じ原因菌の感染や重症化を防ぐことが可能となります。

毎年インフルエンザワクチンの
接種を受けましょう

毎年インフルエンザワクチンの接種を受けましょうインフルエンザは例年冬場に流行する感染症です。発症すると38度以上の発熱や咳、鼻水や鼻づまり、全身倦怠感などの風邪症状を引き起こします。
インフルエンザは事前にインフルエンザワクチンを接種しておくことで、感染や重症化リスクを軽減することができます。インフルエンザワクチンは接種後2週間ほど経過してから効果が現れます。
例年、インフルエンザは12月~翌3月頃に流行するため、10月〜12月の期間にワクチンを接種しておくことを推奨しています。

詳しくはこちら

肺炎球菌ワクチンの接種で
予防しましょう

肺炎は日本の高齢者の死亡原因の中でも常に上位を占める感染症です。肺炎を引き起こす原因の中でも最も多いパターンが肺炎球菌の感染で、成人の肺炎罹患者の20~40%が肺炎球菌によって肺炎を発症していると報告されています。また、肺炎球菌に感染すると、肺炎だけでなく敗血症や髄膜炎などを併発するリスクが高まるため、注意が必要です。

肺炎球菌の感染は、事前に肺炎球菌ワクチンを接種しておくことで感染や重症化、合併症の発症リスクを軽減することが可能です。特に高齢者や幼児、病気の罹患者など免疫力が低下している方は感染リスクが高まるため、肺炎球菌ワクチンを接種しておくことを推奨しています。

ワクチンは5年以上の間隔で
接種しましょう

肺炎球菌ワクチンはインフルエンザワクチンとは異なり、年間を通して接種が可能です。ただし、肺炎球菌ワクチンは5年以内に再接種すると痛みなどの副反応を引き起こす恐れがあるため、一度接種した場合には5年以上の期間を空けてから再接種する必要があります。
そのため、肺炎球菌ワクチンを接種した場合には、接種日を忘れないようにお薬手帳などに記録しておきましょう。

なお、肺炎球菌ワクチンは接種すると稀に発熱や接種部位の赤み、痛み、筋肉痛などの副反応が現れることがありますが、通常は5日以内に自然消失します。5日以上経ってもこれらの症状が治まらない場合には、できるだけ早く当院までご相談ください。

成人用肺炎球菌ワクチンの
接種を受けた方が良い方

  • 65歳以上の方
  • 現在、養護老人ホームや長期療養施設などを利用している方
  • 糖尿病の方
  • 肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患に罹患している方
  • COPD(肺気腫・慢性閉塞性肺疾患)に罹患している方
  • 慢性心不全に罹患している方
  • 血液の悪性腫瘍に罹患している方

など

公費による助成制度

肺炎球菌ワクチンは2014年10月1日より定期予防接種に移行され、高齢者は自己負担なく接種することが可能になりました。
接種を希望する対象者は、自治体から送られてくる案内状を指定されている医療機関に提出すれば、公費で接種することができます。
案内状を誤って破棄してしまった場合には、自治体に問い合わせれば再発行してもらえます。
詳細は現在お住まいの自治体までお問い合わせください。

帯状疱疹ワクチン
(弱毒水痘ワクチン、
シングリックス®)
を接種をしましょう

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは帯状疱疹とは、水疱瘡ウイルスに感染することで体の片側に帯状で痛みを伴った水疱が現れる感染症です。
発症場所は胸部や腹部が多いですが、中には顔や頭に発生するケースもあります。特に顔に症状が現れた場合には、目や耳に障害が生じたり完治後に神経痛などの後遺症を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。

帯状疱疹は、幼少期に水疱瘡に罹患したことがある方の体の中に水疱瘡ウイルスが長期間滞在し、加齢や病気などによって免疫力が低下した際に再活性して発症するケースがほとんどです。一般的に50歳を超えると発症率が向上し、80歳までに30%程度の方が罹患していると報告されています。

帯状疱疹は、事前に帯状疱疹ワクチンを接種することで発症や重症化リスクを軽減することが可能です。
ご不明な点がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは

PHNとは帯状疱疹の後遺症の一つで、帯状疱疹が完治した後に発生する神経痛のことです。
一般的に帯状疱疹を発症した患者様の20%程度が発症すると報告されています。
PHNは発症すると6ヶ月〜1年ほど症状が継続することもあるため、注意が必要です。

帯状疱疹の予防

帯状疱疹は、事前に帯状疱疹ワクチンを接種することで予防や重症化を防ぐことができます。
帯状疱疹ワクチンには以下の2種類があります。

弱毒水痘ワクチン

弱毒水痘ワクチンとは、小児が接種する水痘ワクチンと同じものになります。帯状疱疹と水疱瘡は同じ水疱瘡ウイルスが原因で引き起こされるため、日本では2016年から帯状疱疹ワクチンとして認可されています。
弱毒水痘ワクチンは一度接種するだけで帯状疱疹の発症率を50%、後遺症であるPHNの発症率を66%軽減することが可能となります。

シングリックス

シングリックスとは帯状疱疹専用に開発されたワクチンです。水疱瘡ウイルスそのものではなく、ウイルスの表面のタンパク質の一部を抗原として開発されています。
シングリックスは弱毒水痘ワクチンとは異なり2回接種する必要があり、費用も高額となります。ただし、予防効果は弱毒水痘ワクチンよりも高く、接種した患者様の89〜97%が帯状疱疹の発症率が減少したという報告もあります。
なお、帯状疱疹ワクチンは自治体によっては公費によって自己負担なく接種することが可能です。詳しくは現在お住まいの自治体までお問い合わせください。

風疹ワクチンについて

風疹は一般的に幼少期に感染する感染症と思われがちですが、平成23年度以降は成人の感染者が増加傾向にあります。風疹は主に加齢や病気などによって体の免疫力が低下していると成人でも感染する可能性が高まります。
また、成人が発症すると重症化したり、妊娠中の場合には先天性風疹症候群へと進行する恐れもあり、注意が必要です。

風疹は風疹ワクチンを接種することで感染や重症化を予防することが可能です。
また、昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の方は公費によって自己負担なしで接種することができます。詳しくはお住まいの自治体か、当院までお問い合わせください。

予防接種後の注意点

ワクチン接種をした場合には稀に副反応が現れることがあるため、接種後30分程度は院内にて待機していただきます。30分間特に問題がなかった場合には、その後ご帰宅となります。
ただし、接種後24時間以内は激しい運動や飲酒は体調不良を引き起こす恐れがあるため、控えましょう。また、接種当日の入浴は問題ありませんが、患部を強く刺激しないよう注意しましょう。

ワクチンの投与間隔

注射生ワクチンを接種した後に他の注射生ワクチンを接種する場合には、27日間以上の期間を空けるようにしましょう。なお、口生ワクチンや不活化ワクチンの場合には特に制限はありません。
ただし、新型コロナウイルスワクチンを接種した場合には、2週間以上期間を空けてから接種するようお願いします。

予防接種の費用

種類 費用(税込)
麻疹ワクチン 6,600円
肺炎球菌
(ニューモバックス)
7,700円
肺炎球菌
(プレベナー13)
11,000円
帯状疱疹
(弱毒水痘ワクチン)
8,800円
帯状疱疹
(シングリックス)
※2回接種
22,000円
インフルエンザ 4,400円
麻疹・風疹2種混合
(MR)ワクチン 
ミールビック
8,800円
A型肝炎ワクチン 
エイムゲン
9,350円
B型肝炎ワクチン 
ビームゲン 
注0.5ml
9,350円